「気まぐれコーナー」の目次へ戻る

『リニアPCMレコーダーをGet』  後藤 均  2008年12月28日(日)


 昨年('07年)末に発売された、S社のリニアPCMレコーダー「PCM−D50」は発売当初からかなり気になる存在でしたが、少ない小遣いでは高嶺の花であったことから、思案に思案を重ねるばかりでいたずらに時間ばかりが過ぎてしまい、10ヶ月後になる夏休みを機会に、よう〜やく!決心が付きNet通販で買うことが出来ました。

まずはテスト録音の場として、夏休みの軽井沢旅行で野鳥の声を取ってみました。 その結果としては、期待通りの素晴らしい結果と性能には驚かされました。(音楽録音はこれからの課題)
まず、特記すべき内容と優れた性能を、生録ファンの一人として感じたままにまとめてみました。

1)96kHz/24bitのハイスペック
 CDやDATの音質を遙かに凌ぐ、レコーディングスタジオでの標準フォーマットである96kHz/24bitでの録音が可能であるが、我々レベルでは過剰スペックであることから、余裕及び安心感として考えておきたい。
(実使用では44.1kHz/16bitで充分)

2)S/N比93dB以上の高S/N比…※兄貴分のPCM-D1は96dB
 数値だけで理解を得るのは難しいでしょうが、実際に野鳥の声等の生録をすると納得出来る性能です。 パラボラ状の集音器を使わずに、内蔵マイクだけで有り余る録音レベルが得られることは驚異的であり、高S/N比故成せる技であり、思わず納得してしまいました。 ちなみに録音ボリューム(マイクゲイン)は、野鳥の声の生録では7/10程度で足りています。(余裕あり)

3)デジタルリミッター
 一般的なアナログのリミッターとは異なり、通常の録音とは別に12dB低い信号を常にバックアップとして確保しておき、過大入力が発生した場合は、速やかにバックアップ信号に差し替えて、アナログでは不可能なリミッター効果を得ています。 生録では予測出来ない過大な音を恐れて、低目のレベル設定で無難に撮ろうとする場合もあるとは思うが、結局はS/N比を損なう結果となるが、このデジタルリミッターがあれば、少しはレベルを上げる勇気が持てるのではないかと思います。

4)SBM(Super Mit Bapping)録音
 S社独自の技術で、16ビットで20ビット相当の音質で録音することが出来る。 耳につきやすいノイズを減らし、聴覚上のダイナミックレンジを飛躍的に拡大し、より繊細なな音質での録音が可能となる。 プロの世界で使われている技術が、この小さなポータブルレコーダーに採用されていることは、それだけで満足感が得らるものです。

5)プリレコーディング機能
 録音スタート時の5秒前に迄さかのぼり録音が出来ることで、野鳥の声の録音の様に予測できなかった鳴き声を逃すことがなくなる便利な機能です。 蛇足ながら、野鳥の声の様に高いゲインでの録音でプリレコーディングを使って録音を開始すると、本体の録音スタートボタンを押す音が大きなノイズとして混入してしまい、オプションの「リモートコマンダー」が必要であることが理解出来ました。

6)問題箇所について
 良いことずくめで書いてきましたが、最後に使ってみて気づいた問題箇所を2点程書いておきます。
まずは本体にマイクが内蔵されている機構から、手持ちでの録音には「がさごそ」ノイズが出ることと、風の吹かれ音に弱いことの2点があげられます。 いずれの問題も、設計時のマイク周辺の工夫により軽減する手段はあると思いますが、コストか或いはスペースの事情で省かれてしまったものと思われます。 前者の問題については、前記のプリレコーディングに使う「リモーとコマンダー」が解決してくれますが、風の吹かれ音については、一般的なマイクよりも軟弱であり過敏に反応している様に思えます。
 ひとつの事例として、演奏会場での生録時にエアコンの微風にも反応して「ボコボコ」と風音が随所に入り失敗したことがあります。 幸いにもバックアップとして、小形マイク+ICレコーダーで取っていたので救われましたが、このバックアップ録音でも軽微な風音は入っていましたが、編集で排除出来るレベルでした。 したがって、室内であっても「ウインドスクリーン」が必要な場合があることを痛感させられました。 ただ、「ウインドスクリーン」は"キツネの襟巻き"の様な物々しい外観であり、軽微な防止策であればストッキングの工夫で自作してみたいと思いました。

 最後に、通販での実売価格が下がることを期待して待ちに待ったけれど、値下がりが期待外れであった結果から、何となく損をした気になるのでちょっと悔しい思いもあります。 しかし、今までのDATやMDでの録音は何だったんでしょうか・・・  それと、メカの駆動部分が無いICレコーダーの普及と進化には目を見張るものがあり、ポータブルながらも性能だけは据え置き機の迫ろうとしていることから、これからの更なる進化を楽しみにしています。

 それと、兄貴分である「PCM−D1」は超高嶺の花でありながらも、生録ファンには大きい夢を与えてくれましたが、この「PCM−D50」は、それを一気に現実的なものにしてくれたことには大いに感謝しています。

 最後迄読んでいただいた方には、厚く御礼申し上げます。m(_ _)m

[P.S]蛇足ですが、9月に書くはずが、じつは年末になってから慌てて書きました。

PCM-D50